【高校受験対策】中学生ができる学習計画と受験を乗り越えるための習慣づくり

「高校受験」という言葉を耳にしたとき、「まだ自分には関係ない」と感じる中学生は少なくありません。
特に中学1〜2年生の段階では、部活や友達との時間が中心になり、受験を実感することが難しいのが現実です。
しかし実は、受験の成否を左右するのは“受験生と呼ばれる前の時期”にどれだけ準備していたかにかかっています。
高校受験は、中学3年生だけの戦いではありません。中学1年生からの学習習慣や内申点の積み重ねが、最終的な合格につながるのです。
この記事では、「どこから始めればいいか分からない」「勉強のやる気が出ない」と感じている中学生に向けて、今すぐ取り組める学習の計画づくりや習慣化のコツ、そして受験を乗り越えるためのメンタルの整え方まで、具体的かつ実践的にご紹介します。
「自分を知る」ことがすべての出発点

受験勉強を始めるにあたって、最初にやるべきことは「自分の現状を客観的に把握すること」です。
つまり、「どの教科が得意で、どこが苦手なのか」「何ができて、どこでつまずいているのか」を明らかにすることがスタートラインです。
◆チェックポイント
- 定期テストや小テストの見直しをする
テストの点数だけでなく、「どの問題で間違えたか」「その原因は何か(ケアレスミスか、そもそも理解不足か)」まで掘り下げて分析することで、本当に対策すべき内容が見えてきます。
- 学習ノートや授業プリントを振り返る
書いてある内容を見てもピンとこないところは“理解したつもり”の部分かもしれません。
そこが弱点の可能性が高いです。
◆模試の活用
模擬試験を定期的に受けることで、自分の立ち位置や志望校との距離感を客観的に知ることができます。
偏差値や志望校判定を参考にしながら、自分の強み・弱みを見直す材料にしましょう。
この“自分を知る”という行動を怠ると、学習の方向性が曖昧になり、無駄な努力をしてしまうことにもつながります。
志望校を持つことが「やる気」のエンジンになる
明確なゴールがなければ、どれだけ努力しても途中で息切れしてしまいます。
「〇〇高校に行きたい」という目標があるだけで、勉強に向かう姿勢や集中力は大きく変わります。
◆志望校の決め方
- 学力面での目標(偏差値・内申点)
- 学校生活(部活動・制服・イベント)
- 進路実績(大学進学、専門学校、就職サポート)
- 校風(自由な雰囲気か、規律重視か)
- 通学距離・交通手段
「文化祭が楽しそうだった」「制服が可愛かった」「先輩が楽しそうだった」など、どんな理由でも構いません。
まずは“行ってみたい”という気持ちが、すべての始まりです。
また、学校説明会やオープンスクールに参加すると、実際の雰囲気を肌で感じることができ、より志望意識が強まります。
「毎日続ける」継続は才能を超える
どれだけ効果的な学習法でも、続かなければ意味がありません。
勉強を特別なイベントのように捉えるのではなく、歯磨きのように「やって当たり前」の習慣にすることが成功の鍵です。
習慣化のための方法
- 学習時間の固定化:「夜8時になったら机に向かう」など、毎日同じ時間に勉強することで、脳が“勉強モード”に入りやすくなります。
- 1日15分からでもOK:最初から2時間やろうとせず、「まずは10分、15分だけ」とハードルを下げることで、心理的な負担が減ります。
- やることを“明文化”する:「今日やることリスト」を事前に決めておくことで、勉強に取りかかるまでの迷いをなくし、時間のロスを減らせます。
- 見える化で達成感を可視化する:カレンダーに○をつける、シールを貼るなど、日々の継続を“形”に残すことで、自信と満足感が得られます。
苦手科目は「一歩下がって基礎から」やり直す勇気を
苦手意識のある教科ほど、「もうやりたくない」と遠ざけてしまいがちです。
しかし、苦手の正体は「理解不足」や「成功体験の欠如」であることが多いのです。
- 小さな成功体験を積み上げる
解ける問題から始めて「できた!」という感覚を脳に刷り込んでいきましょう。
それが自信と次への原動力になります。
- 単元を細分化して学習する
「英語が苦手」ではなく「be動詞の疑問文が苦手」など、苦手を細かく分けて一つずつつぶしていくことで、確実な克服が可能になります。
- 「質問する習慣」を身につける
分からないことを放置せず、すぐに聞ける環境を整えることが、学習効率を大きく変えます。
学校の先生、家庭教師、オンライン学習──使えるものはすべて使いましょう。
模試・テストは“解きっぱなし”にしない
模試や定期テストは、単なる順位を競うためのものではありません。
むしろ、弱点発見ツールとして活用することが受験成功への近道です。
- 「正解できた問題」「できなかった問題」に分類
なぜ正解できたのか、なぜ間違えたのかを考えることで、表面的な理解から本質的な理解に変わります。
- 「間違いノート」の作成
解答と解説だけでなく、自分の思考のクセや勘違いの原因も書き込むことで、次に同じミスを繰り返さなくなります。
- 解き直しの徹底
間違えた問題は放置せず、最低3回は解き直す習慣をつけましょう。
「見たことがあるけど解けない」を「知っていて解ける」に変えることが大切です。
勉強方法に“正解”はない。自分に合ったスタイルを探そう
参考書の選び方やノートの取り方、暗記の方法は何が自分に合っているかは、人それぞれ違います。
視覚型→図解・イラスト・カラーペンを使うと◎
聴覚型→音読・録音した自分の声を聞く
体感型→問題を手で解く・アプリで繰り返す
「友達が使っていたから」と安易に真似するのではなく、自分が楽に感じる・理解しやすいと感じる方法を、いろいろ試してみることが大切です。
保護者の方へ
受験期の中学生は、表面上は元気でも、内心では不安やプレッシャーを抱えていることが少なくありません。
親のちょっとした言葉や態度が、大きな影響を与えることもあります。
- 「今日も勉強がんばってたね」と行動を認める
結果ではなく、プロセスを見てあげることが自信につながります。
- 頑張っている姿を見たら“ごほうび”の声かけを
「週末は好きなアイス買いに行こうか」など、小さな楽しみがあると、やる気の維持につながります。
- 「家では安心できる雰囲気」を意識
受験期に家庭内がピリピリしていると、子どもの心は追い込まれます。
リラックスできる空気づくりを心がけましょう。
まとめ
高校受験は特別な才能を持った人だけが成功するものではありません。
今この瞬間から、自分と向き合い、少しずつ努力を重ねていけば、誰もが結果を出すことができるのです。
「明日から」ではなく、「今日から」。
5分でもいいので机に向かうことから始めてみましょう。
あなたの未来は、今日の小さな一歩から変わっていきます。
私たちは、あなたのその一歩を心から応援しています。