コラム

不登校の小学生をサポート!親子で取り組む7つのポジティブな変化の方法

不登校の小学生をサポート!親子で取り組む7つのポジティブな変化の方法 公開日:

不登校になる子供たちは、多様な悩みや困難を抱えています。
親としても、どのようにサポートして良いのか悩むことは多いでしょう。
本記事では、不登校の小学生とその親御さんが一緒になって、ポジティブな変化をつくりだすための具体的な方法を7つご紹介します。

安心感を作る家庭環境の整備

安心感を作る家庭環境の整備

家庭環境の安定と心の安らぎは、子供の精神的な成長に不可欠な要素です。
特に不登校を経験しているお子さんにとって、家は安全な拠り所となり、その心を癒す場所であるべきです。
親子で共有する安心感は、子供の自己肯定感を高め、外の世界とのつながりをサポートします。
そのために、以下のポイントに注意して、家庭内で安心感を創り出すステップを構築しましょう。

オープンなコミュニケーションの確立

親子の信頼関係を築く第一歩は、オープンで正直なコミュニケーションから始まります。
言いにくいことや感じている感情も安心して話せる環境を作ることが大切です。
そのためには、親が率先して自らの感情や経験を話し、子供にも感情を表現することが大切であることを教えることが肝心です。

積極的なリスニングのスキル

親が子供の話を真剣に聞くことは、子供にとって最も価値ある「見える愛情」の一つです。
積極的なリスニングをすることで、子供は自分が大切にされていると感じ、自己肯定感が高まります。

共に過ごす質の高い時間

安心感は質の高い共有時間からも生まれます。
一緒に過ごす時間は、単に一緒にいるだけではなく、相手を大切に感じ、共感できる時間を意味します。

具体例としては、お子さんが日中に経験したことや感じたことをシェアできる「おしゃべりタイム」を設けるのは非常に効果的です。
食事時間やお風呂上がり、就寝前など、ルーティン化された時間を利用して、親子のコミュニケーションの場をもつことが大切です。
親はここで、子供の話に耳を傾け、感情を否定しないように心がけましょう。
子供の話す内容に対して、「それは大変だったね」「嬉しかったね」と感情を共有し、適切なフィードバックやアドバイスを提供することで、子供は自分の気持ちが理解され、受け入れられていると感じるでしょう。

また、親自身も自分の経験や感情をオープンに話すことで、親子間の理解が深まり、お互いの信頼を築く素地を作ることができます。

子供の感情の扱い方を学ぶ

子供の感情は彼らの心の声であり、その小さな心が何を感じ、どのように世界を感じているのかを表しています。
感情は単なる表出であり、それ自体が正しいか間違っているかを判断されるものではありません。
親として大切なのは、子供の感情を正しく理解し、適切にサポートすることで、これを可能にするには親自身が感情の扱い方を理解していなければなりません。

感情は大切なコミュニケーションツール

感情は私たちの内なる感覚を外部に伝える手段です。
子供が怒りや悲しみを表現することで、彼らは自分たちが何を欲しい、または何を必要としているのかを通じて親に訴えています。
これらの感情を無視または軽んじることなく、理解し受け入れることで、子供は自分の感情と上手に付き合っていくスキルを育む手助けをしていくことができます。

親自身の感情管理の重要性

親自身が感情を適切に管理するモデルを示すことで、子供も感情のコントロールを学びます。
特に困難な感情に遭遇した際の対処法や、感情を適切に表現する方法を身につけることが必要です。
自分自身の感情を理解し、適切に表現・コントロールする能力は、親として子供に同じスキルを教える上で不可欠です。

具体例を考えてみましょう。子供が怒っている時、感情が爆発してしまいそうな瞬間でも、親が冷静に、また積極的にその状況に対処する様子を見せることが大切です。
ここで役立つのが、感情コントロールのスキルを身につけ、その方法を子供にも教えることです。
例えば、「タイムアウト」を設けて、怒りが頂点に達する前に一時的に状況から離れ、深呼吸や瞑想を用いて感情を静める技術を親子で学びます。

親自身も本やオンラインセミナー、ワークショップなどを利用し、感情のコントロールについて学び、それを実践する場を持つことも重要です。
親がどのように感情と向き合い、それを適切に表現しコントロールしているのかを子供が間近で見ることで、子供もまた、感情に振り回されることなく、その感情と向き合う方法を学んでいきます。

日常の小さな成功体験を積み重ねる

子供の自己肯定感の形成には、日々の小さな成功体験が極めて重要です。
特に、お子さんが現在学校に通っていない場合、学校外での小さな成功体験が自信を構築する手助けになります。
成功体験とは、お子さんが達成感や喜びを感じることができる瞬間であり、これを意識的に作り出し、肯定的なフィードバックを通じて認識させることで、自己肯定感が芽生え、次への前向きなエネルギーに変わります。

親子で共同作業を楽しむ

親子で一緒に何かを作り上げる過程は、コミュニケーションの場としても、お子さんの「できた!」という感動を共有する場としても、非常に価値があります。
料理はその最たる例で、食材を選び、調理方法を学び、そして最終的に完成した料理を一緒に味わうことは、多くの感情や経験が詰まった実り多いアクティビティとなります。

「できた!」を称える

「できた!」という瞬間は、お子さんの自己肯定感を大きく高める要因となります。
これを積極的に褒めて認めてあげることで、お子さんは自分の力を信じ、次に挑戦する勇気と自信を得ることができます。

具体例として、親子で料理にチャレンジするアクティビティを詳細に計画してみましょう。
初めて一緒に作る料理を選び、お子さんにできる部分(野菜を洗う、材料を混ぜるなど)を任せ、その過程を楽しむ時間を作ります。
そして料理が完成したときには、一緒に喜びを分かち合い、お子さんの努力を具体的に褒め、その成功体験を大きく祝います

具体的なポジティブフィードバックは、ただ「上手だね」と言うのではなく、「お野菜を洗うのがとても上手だったね!」「しっかりと混ぜられていて、お料理が美味しくできたね!」など、具体的かつポジティブな言葉を用いてお子さんを褒めると、その経験がお子さんの自己肯定感に直結し、今後もポジティブなアプローチを生むきっかけとなります。

趣味や特技を共有する

親子間の強固な絆を築く上で、共有する趣味や特技は非常に価値あるツールになります。
これは、親子が共同で何かを創り上げることで互いをより深く理解する場を作り、感情の交流が生まれるからです。
子供が抱える感情や悩みをシェアする基盤が整うことで、コミュニケーションがよりスムーズになります。

子供の世界に耳を傾ける

子供が夢中になっている趣味や特技に親が興味を持ち、一緒に楽しむことは、お子さんにとって非常に大きな安心感や信頼感を生むものです。
親が子供の好きなことを理解し、共感してくれると感じることで、親子の関係性はより一層深まります。

共有する時間を大切に

また、親子で一緒に過ごす時間を大切にし、その中でお子さんが楽しさや達成感を感じられる瞬間を増やすことがポイントです。
そこから生まれるポジティブな感情が、お子さんの自尊心や自己肯定感を高め、親子関係を更に強固なものにしていくでしょう。

具体例として、お子さんが夢中になっているアニメやゲームに対して、親が真剣に耳を傾け、一緒に楽しむ時間を設けることが挙げられます。
その際、単に一緒に過ごすだけでなく、お子さんが何を楽しく感じ、どのポイントに興奮しているのかを観察し、そのポイントに共感や感想を述べることで、さらにお子さんは親を信頼しやすくなります。

例えば、「このキャラクター、君と同じで優しいね!」といった具体的なフィードバックを通じて、お子さんの自己肯定感を高めつつ、親と子の共通の話題として、日々のコミュニケーションに取り入れていくことが大切です。

一緒に外の世界を楽しむ

外の世界との触れ合いは、心のリフレッシュはもちろん、親子の絆を深める素晴らしい機会を提供してくれます。
自然と一緒に過ごす時間は、感覚を刺激し、新しい発見や共有する体験を生み出してくれます。
また、異なる環境に触れることは、お子さんの視野を広げ、多くの学びや好奇心を育む素地となります。

親子で自然を感じる時間

外で遊ぶことは、親子共に感じる自然の力強さや美しさが、会話を生み出し、共有する思い出となります。
これは単に遊ぶだけでなく、自然を通して学ぶ多くの要素を含んでいます。
自然の中で動物や植物、季節の変化を観察することは、お子さんの感性や知識を豊かにし、親子でそれについて話すことでコミュニケーションも増えます。

新しい体験を大切に

親子で外出する際は、普段とは違う新しい体験を大切にしましょう。
それは新しい場所での冒険であったり、普段試さないアクティビティであったりします。
そうした新しい体験が、お子さんの新しい興味や発見を生み、親子間でのエキサイティングな話題を提供します。

具体例として、週末に親子で近くの自然公園や動物園に出かけるのはもちろん、その中で「動物観察」や「植物探し」をテーマにした小さな冒険を作るとより楽しいかもしれません。
例えば、お子さんが好きな動物を事前にリサーチして、動物園で実際にその動物を観察し、その生態や特徴について話し合います。

また、公園での散策では、異なる種類の植物や花を見つけては、それぞれの名前や特徴について学び、お互いに情報をシェアする時間を持つのです。
これらのアクティビティを通じて、親子で協力し合い、学び合うことができ、相互の理解も深まります。

お子さんの自立をサポートする

お子さんが自分で物事を考え、判断し、行動する際、そのプロセスは自信と自立心を育みます。
親として大切なのは、子供が自らを試す場を作り、間違いや失敗も含めて全ての経験をポジティブに捉え、育んでいくことです。
そのためには、親が安心できる環境を作り出し、子供の背中を優しく、そしてしっかりと押してあげることが必要です。

小さなおつかいから自立を

お子さんに小さなおつかいを頼む行為は、一見単純に見えますが、これが子供にとっては貴重な自立の一歩となります。
お店での買い物やメッセージの伝言など、小さな任務をお子さんに託すことで、彼らは「自分には大人から信頼されている任務がある」と感じ、その遂行のために自分で考え、行動します。

家事を通じた自立支援

また、お子さんに自分でできる家事を任せることも、自立を促す大切なステップです。
それはおもちゃを片付けることから、自分の部屋の掃除、洗濯物をたたむことなど、日々の生活の中で自分自身を管理する力を育むきっかけとなります。
親はその行動を積極的に褒め、時には一緒にやりながらコツを教え、次第に一人でできるように導きましょう。

失敗もまた一つの経験

さらに、失敗を恐れず、トライすることの大切さを伝えましょう。
失敗したとしても、その経験を通じて何を学び取れたかを一緒に考え、次に活かす方法を話し合うことで、お子さんは失敗に対する恐れを克服し、新しいことにもチャレンジする勇気を持つことができます。

具体例では、お子さんに買い物のおつかいを頼む際、一緒にリストを作成したり、お釣りの計算を一緒に確認するなど、その過程をサポートします。
家事に関しても、たとえば洗濯物を一緒に畳みながら、「これをこうやって畳むとキレイになるよ」といったアドバイスを交え、お子さんが自分でやる際のヒントを提供しましょう。
こうした親のサポートが、お子さんの自立心を一層養います。

学校との緊密な連携を取る

学校との連携は、お子さんが安心して学校生活を送るための重要なステップです。
特に、不登校が続く場合、家庭と学校が手を取り合い、一緒にお子さんをサポートする体制を築くことが大切になります。
お子さんが学校でどのような時間を過ごし、どんな悩みや喜びを感じているのかを把握し、それに基づいて適切なサポートを行うことが目標となります。

積極的な学校行事への参加

学校行事に積極的に参加することは、お子さんの学校での様子やクラスメートとの関わりを間近で知る良い機会です。
運動会や文化祭などのイベントでは、お子さんがどのように友人たちと交流しているのか、また、どんな役割を果たしているのかを観察しましょう。
それが、お家での会話のきっかけにもなります。

定期的な先生とのコミュニケーション

また、担任の先生とは定期的なコミュニケーションを心がけ、お子さんの学校での様子や感じていることを把握しましょう。
どんな小さなことでも、お子さんが感じていることを教えてもらうことで、親としてのサポートの方向性が見えてきます。

三者面談を有効活用する

三者面談も重要なコミュニケーションの場となります。
お子さんも一緒に参加することで、お子さん自身が学校や友人に対してどう感じているのか、親や先生にどんなサポートを望んでいるのかを共有し合うことができます。

具体例として、親が学校のPTA活動に参加したり、学校行事でボランティアスタッフとして積極的に関わったりすることです。
また、担任の先生とは、お子さんの学習の様子やクラスでの関わり合いについて、定期的にお話しし、連絡帳やメールを通じてコミュニケーションを密にすることで、お子さんに合ったサポートを進めることができます。

まとめ

不登校の子供をサポートするためには、親自身が子供の気持ちを理解し、一緒に楽しい時間を過ごすことが基本になります。
小さな一歩から始めて、親子で協力してポジティブな変化を作っていきましょう。
毎日の小さな努力が、お子さんの自信となり、心を豊かにしてくれることでしょう。

オンライン家庭教師ドリーム
教務代表 山田 祐大

オンライン家庭教師ドリームなら
家庭学習の習慣付けもバッチリ!

小学校の基礎固めから家庭学習の習慣付けまでドリームにお任せください!
沢山褒めて、できたことを一緒に喜び、自信をつけられるよう、お子様一人ひとりにピッタリな指導ができる講師陣が、自信をもって担当させていただきます。

オンライン家庭教師ドリーム教務代表
オンライン家庭教師ドリーム
教務代表 山田 祐大
無料体験授業のお申し込みTrial

受講生の96%が実感したやる気を引き出す体験授業