コラム

中学3年生の受験勉強は何から始める?効率的な計画と基礎固めの方法を紹介

中学3年生の受験勉強は何から始める?効率的な計画と基礎固めの方法を紹介 公開日:

中学3年生になると、いよいよ本格的に「高校受験」を意識せざるを得なくなります。
しかし「そろそろ勉強を始めたいけれど、どこから手をつければいいのか分からない」「やる気はあるけれど続かない」という声も多く聞かれます。
ここでは、中3から受験勉強を始める際に意識したい基礎固めの方法、効率的な計画の立て方、モチベーション維持のポイントを、具体例を交えながら解説していきます。

最初の一歩は「基礎固め」から始める

最初の一歩は「基礎固め」から始める

受験勉強を始めると、多くの生徒が「まずは過去問を解いてみよう」「難しい問題集に挑戦しよう」と考えがちです。
もちろん過去問演習や応用問題は重要ですが、最初にやるべきことは中1・中2で学んだ基礎知識の確認と定着です。

入試問題の多くは、一見すると複雑に見えても、その根底には基礎的な知識や公式が必ず存在します。
基礎を取りこぼしたまま応用に挑んでも、理解が断片的になり、学習効率が大きく下がってしまいます。
基礎固めは「遠回りに見えて最短ルート」であり、受験勉強のスタートラインに立つための必須ステップなのです。

英語

まずは単語と熟語の暗記を徹底しましょう。長文読解や英作文の土台は語彙力です。
さらに、時制・助動詞・比較・不定詞などの文法事項を体系的に整理し直すことで、文全体の構造を正確に読み取れるようになります。
例えば「will」と「be going to」の違いを理解できていなければ、リスニングでも読解でも意味を取り違えてしまう可能性があります。

数学

計算力は受験数学の命です。
四則計算のスピードと正確さを高め、一次方程式や連立方程式、比例・反比例の仕組みを理解し直しましょう。
また、図形の定理や証明問題の基礎をしっかり復習することで、応用問題への対応力が飛躍的に伸びます。
入試の難問も、ほとんどは基礎的な考え方の組み合わせで解けることを忘れてはいけません。

国語

国語の学力は「読解力」「語彙力」「表現力」の3つで構成されます。
漢字練習や語彙の積み上げは、他の教科の学習にも直結します。古文の助動詞や重要単語を覚えることで、設問の大半を理解できるようになります。
現代文では、指示語や接続語を正しく読み取る訓練を繰り返し、文章全体の論理を追う練習を重ねると効果的です。

基礎固めで重要なのは「知識を覚えたつもり」で終わらせないことです。
必ず問題演習を通じて定着度を確認し、間違えたところはその場で修正しましょう。
この反復こそが、本物の学力を築くカギとなります。

学習計画は「短期目標」と「長期目標」を組み合わせる

受験勉強が失敗しやすい原因のひとつは、「入試まで頑張る」という漠然とした意識だけで取り組んでしまうことです。
ゴールが遠すぎると、途中でモチベーションを失いやすくなります。

そこで大切なのは、短期目標(1週間・1か月単位の小さなゴール)と長期目標(受験本番に向けた全体の学習計画)を組み合わせることです。

<短期目標の例>

  • 1週間で英単語を100語覚える
  • 今月中に中2数学のワークを1冊仕上げる
  • 古文の助動詞を20個暗記し、練習問題で使えるようにする

<長期目標の例>

  • 夏休み終了までに中3内容を一通り学習し終える
  • 秋までに過去問演習を開始できるレベルに仕上げる
  • 冬休みからは過去問演習と弱点補強に集中的に取り組む

短期目標は小さな成功体験を積み重ねる手段です。
「やればできた」という実感が、次のステップに挑戦する意欲につながります。
一方、長期目標は学習の全体像を見失わないための指針となります。
両者を組み合わせることで、学習にメリハリが生まれ、途中で挫折しにくくなります。

やる気を保つための工夫

勉強において一番難しいのは「やる気を出すこと」ではなく「やる気を続けること」です。
特に中学3年生は部活動や学校行事で忙しく、モチベーションが乱れやすい時期です。
以下の工夫を取り入れることで、学習の習慣を安定させやすくなります。

学習環境を整える

机の上に余計な物を置かず、勉強に集中できる環境を作りましょう。
スマートフォンは手の届かない場所に置くか、一定時間使用を制限するアプリを利用すると効果的です。

学習記録をつける

「今日何を学習したのか」「どのくらい時間を使ったのか」を記録に残すことで、自分の努力が目に見える形になります。
これが自己肯定感につながり、勉強を続ける動機づけになります。

ごほうびを活用する

人間は小さな達成感の積み重ねで動き続けられるものです。
「1時間勉強したら好きな音楽を聴く」「ワークを1章終えたらお気に入りのお菓子を食べる」など、シンプルなルールを決めて自分を励ましましょう。

仲間や先生と共有する

一人で黙々と勉強すると、孤独感や不安が募りやすくなります。
友人と学習状況を共有したり、家庭教師や先生に質問したりすることで「頑張っているのは自分だけじゃない」と感じられ、学習の継続につながります。

模試や過去問の活用方法

模試や過去問は「力試しの舞台」ではなく「自分の弱点を発見する道具」です。
結果に一喜一憂するのではなく、「なぜ間違えたのか」「どうすれば次にできるようになるのか」を徹底的に分析することが大切です。

例えば、英語の長文で時間が足りなかった場合は「単語力不足なのか」「設問に時間をかけすぎたのか」を考える必要があります。
数学の図形問題で失点が多かったなら、「定理の理解不足」「図を描く練習不足」など原因を細かく突き止めましょう。

模試を受けた後は、必ず復習ノートを作り、間違えた問題の原因と改善策を具体的に記録します。
この習慣が定着すると、模試を受けるたびに確実に力が伸びていきます。

効率を上げるために家庭教師やオンライン学習を活用する

受験勉強をすべて一人で進めるのは想像以上に大変です。
教材選びや学習ペースの管理、分からない問題の解決など、やるべきことが多すぎて途中で行き詰まってしまうケースも少なくありません。
効率を重視するなら、家庭教師やオンライン指導といった専門的なサポートを取り入れることも有効な選択肢の一つです。

特に近年注目されているのがオンライン家庭教師です。

  • 生徒一人ひとりの苦手や目標に合わせたカスタマイズ指導が可能
  • 通塾の時間が不要なので、部活や習い事との両立がしやすい
  • 分からないところをすぐに質問でき、その場で不安を解消できる

といったメリットがあり、短時間でも効率的に学習を進められます。
さらに、画面共有やデジタル教材の活用によって、分かりやすい解説を受けられるのも大きな魅力です。

「自分ではなかなか勉強のリズムを作れない」「効率的に弱点を克服したい」という中3生にとって、オンライン家庭教師はまさに強力な味方となります。

まとめ

中学3年生から受験勉強を始めるときに大切なのは、

  • 基礎の徹底
  • 短期・長期目標を組み合わせた計画
  • やる気を持続させる習慣づくり
  • 模試・過去問を現状把握に活用
  • 必要に応じてオンライン家庭教師など外部サポートを利用

という流れを意識することです。

受験までの時間は限られていますが、正しい方法で取り組めば十分に間に合います。
大切なのは「今日から一歩を踏み出すこと」。
小さな積み重ねがやがて大きな成果につながります。

オンライン家庭教師ドリーム
教務代表 山田 祐大

オンライン家庭教師ドリームなら
中学生のテスト・受験対策もバッチリ!

中学生のテスト・受験対策から授業の予習復習までドリームにお任せください!
基礎固めから、つまづきやすい応用問題まで、お子様一人ひとりにピッタリな指導ができる講師陣が、自信をもって担当させていただきます。

オンライン家庭教師ドリーム教務代表
オンライン家庭教師ドリーム
教務代表 山田 祐大
無料体験授業のお申し込みTrial

受講生の96%が実感したやる気を引き出す体験授業