コラム

小学生が算数を苦手になる原因と克服法!!親ができる効果的な関わり方

小学生が算数を苦手になる原因と克服法!!親ができる効果的な関わり方 公開日:

小学生の保護者からよく聞く悩みのひとつが、「算数が苦手みたい」という声です。
「計算はできるのに文章問題になると手が止まる」「数が大きくなると混乱する」「時間や単位の問題でつまずく」そんな様子に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

でも、算数が苦手な子どもの多くは「理解できていない」のではなく、「一度わからなくなって自信を失ってしまった」だけなのです。
算数は積み重ねの教科。
ほんの少しのつまずきが、次の単元の理解を難しくし、気づけば「算数=苦手」という意識につながってしまうことがあります。

まず大切なのは、焦らずに“どの段階でつまずいたのか”を探すことです。
九九の一部があやふやなのか、繰り下がり・繰り上がりが苦手なのか、文章問題の読み取りに時間がかかるのか。
原因を見つけることで、サポートの方向性がぐっと明確になります。

「できない」よりも「わかるかも」に変える小さな工夫

算数に苦手意識を持っている子どもほど、最初の一問を解くまでに時間がかかります。
問題そのものよりも、「どうせ間違える」「怒られるかも」という気持ちがブレーキになっているのです。

そこで有効なのが、“成功体験を積ませる”こと。
たとえ1年生レベルの問題でも構いません。確実にできる問題を一緒に解いて、「できたね!」「スムーズだったね!」と声をかける。
それだけで、子どもの表情が少し明るくなります。

重要なのは、「こんな簡単な問題もできなかったの?」ではなく、「できたところから始めよう」という姿勢を見せること。
算数に対して“前向きな気持ち”を取り戻すことが、苦手克服の第一歩なのです。

日常生活の中で“算数を感じる時間”を増やす

算数は、机の上だけで学ぶものではありません。
むしろ、日常生活の中に自然と溶け込ませることで、数字や計算への抵抗感をやわらげることができます。

たとえば、こんな小さな工夫が効果的です。

買い物のときに「100円のジュースを2本買ったらいくら?」「500円玉でおつりはいくら?」と会話をしながら、計算を体験的に理解させましょう。

料理をするときに「このレシピの半分の量で作るには?」と聞くことで、分数や割合の感覚を自然に身につけられます。

お手伝いの中で洗濯物の数を数えたり、時間を計ったりするのも立派な“算数の練習”です。

こうした“生活の中の算数”は、子どもにとって「算数=勉強」ではなく「算数=身近なもの」という印象を与えます。
ゲームや会話を通して楽しみながら数字に触れることで、学びに対するハードルが低くなります。

苦手な単元は「イメージ」で理解させる

小学生が算数につまずく最大の理由の一つは、「数字だけを追ってしまうこと」です。
たとえば、分数や図形、時間などの単元は、抽象的な概念をイメージできないまま暗記で覚えようとして混乱してしまいます。

このような場合、目で見てわかる学びが効果的です。
分数なら紙を折ってみたり、ピザやケーキを分ける場面を想像したりして、「1/2」や「1/4」を実際の大きさで体感させましょう。
図形なら、積み木やブロックを使って立体の形を再現してみるのもおすすめです。

「わかった!」と感じる瞬間は、子どもが自分の中で抽象的な数字を“実感”に変えられたとき。
そこから算数が一気に楽しくなっていきます。

「親のかかわり方」が子どものやる気を左右する

算数の苦手意識は、学力よりも心理面の影響を強く受けます。
親がイライラして「なんでできないの?」と言ってしまうと、子どもは「怒られる教科」として算数を避けるようになります。

逆に、「一緒に考えてみよう」「どこまでわかった?」と寄り添う姿勢を見せるだけで、子どもの表情が変わります。
たとえ答えが間違っていても、「考え方は合ってたね」「惜しかったね」と過程をほめることで、学ぶ意欲が続きます。

また、苦手な子ほど、他の子と比べられることを嫌います。
兄弟やクラスメートと比較するのではなく、「昨日よりもできた」「前よりも速くできた」というように“本人の成長”を基準にしてほめることが大切です。

親の一言で、子どもの算数への印象は大きく変わります。
「あなたならできる」という信頼を伝えることが、何よりも強いサポートになります。

集中できる学習環境を整える

算数が苦手な子どもほど、長時間の勉強は逆効果です。
「集中して考える時間」と「リラックスする時間」をバランスよくとることで、学びの質が高まります。

おすすめなのは、1日15〜20分の“短時間集中学習”です。
時間を区切ることでダラダラ勉強することを防ぎ、達成感も得やすくなります。
終わったら必ず「よく頑張ったね」と声をかけ、ポジティブな終わり方を意識しましょう。

また、勉強中にテレビやスマホの音が聞こえる環境では集中しづらくなります。
静かで明るい場所を選び、机の上には必要なものだけを置くようにすると、自然と学習に集中できるようになります。

楽しく学べる教材やツールを活用する

算数が苦手な子どもには、「遊びながら学べる教材」が効果的です。
市販の計算カードやパズル、算数アプリなどは、問題を解くたびに達成感が得られ、繰り返しの練習も苦になりません。
特に、正解するとキャラクターが褒めてくれたり、ステージが上がるような教材は、子どものやる気を引き出します。

ただし、アプリだけに頼らず、実際に鉛筆を持って書く練習も欠かせません。
指先を動かすことで記憶が定着しやすくなり、「手で覚える力」も育ちます。
紙に書いて考える習慣をつけることが、算数の基礎を支える力になります。

どうしても難しいときは“第三者の力”を借りる

家庭でサポートしても、親子関係が近すぎて上手くいかないこともあります。
「親が教えるとケンカになる」「説明しても伝わらない」そんなときは、無理せず外部の力を借りましょう。

オンライン家庭教師は、自宅で安心して受けられるうえ、講師が子どもの性格や理解度に合わせて教え方を工夫してくれます。
わからないところを何度でも質問できる環境は、子どもにとって大きな安心感になります。
また、親にとっても「見守る役」に専念できることで、学習時間が穏やかに過ごせるようになります。

まとめ

算数が苦手な小学生にとって大切なのは、「わからないことを怖がらない」ことです。
そして、そのためには親の支えが欠かせません。

できない部分を責めず、できたことを一緒に喜ぶ。
わからない問題を「一緒に考えよう」と声をかける。
そんな小さな積み重ねが、算数への苦手意識を少しずつやわらげていきます。

算数は、暗記よりも“考える力”を育てる教科です。
焦らず、比べず、子どものペースで理解を深めていくことが、やがて「できた!」「わかった!」という笑顔につながります。

お子さんが算数に前向きに取り組めるようになるその瞬間こそ、親子で過ごす時間の中で最も喜ばしい成長の証です。

オンライン家庭教師ドリーム
教務代表 山田 祐大

オンライン家庭教師ドリームなら
中学生のテスト・受験対策もバッチリ!

中学生のテスト・受験対策から授業の予習復習までドリームにお任せください!
基礎固めから、つまづきやすい応用問題まで、お子様一人ひとりにピッタリな指導ができる講師陣が、自信をもって担当させていただきます。

オンライン家庭教師ドリーム教務代表
オンライン家庭教師ドリーム
教務代表 山田 祐大
無料体験授業のお申し込みTrial

受講生の96%が実感したやる気を引き出す体験授業