コラム

不登校の子どもが勉強しない原因と親の役割とは?

不登校の子どもが勉強しない原因と親の役割とは? 公開日:

多くの親御さんが、お子さんが学校に行かなくなり、勉強からも遠ざかる姿を目の当たりにすると、その将来に対して心配されることでしょう。
一時的な不登校であれば、授業の遅れもすぐに取り戻せる場合が多いですが、不登校が半年や1年と長期にわたると、その不安はさらに増大します。

この記事では、お子さんがどうして学校を休みがちになり、勉強をしなくなるのか、また、そのような状況に対して親がどのようなサポートができるのかを説明していきます。
この情報が、お子さんが学習に戻るための一助となればと思います。

不登校のお子様が勉強に取り組まない原因

不登校のお子様が勉強に取り組まない原因

お子様が不登校となり、学びに対する意欲を示さない様子は、保護者として非常に心配な状況です。
しかしながら、子どもが勉強する気が起きない時には、無理強いすることは避けるべきです。

この記事では、お子様が勉強に興味を持てない理由と、そのような状態をどのように受け止め、支えるかについて解説します。
保護者の方々が不安を感じることなく、適切な対応ができるようにするための情報を提供します。

勉強への意欲がない

不登校が始まると、お子さんは精神的、身体的に極度の疲労を感じています。
親御さんからは、突然学校に行かなくなったように感じるかもしれませんが、実際にはお子さんが長期間にわたって蓄積したストレスが限界点に達し、行動に移せなくなっているのです。

このような状況では、お子さんは精神的な余裕がなく、勉強に向かうエネルギーもほとんど残っていません。
この時期に勉強を強いると、お子さんの心理的な負担はさらに大きくなり、回復が遅れることにもつながります。

勉強方法がわからない問題

お子さんが心身共に回復し、エネルギーを取り戻し始めると、学校の進度が気になることがあります。
不在の間に進んだ授業、特に数学や英語のような段階的に知識を積み重ねる必要がある教科では、遅れを取り戻すための焦りを感じるかもしれません。

「どこから始めればいいのか?」、「どのように勉強を進めれば学校のカリキュラムに追いつけるのか?」といった不安が生じる場合が多いです。

さらに、不登校になる以前から授業についていけなかったり、勉強が苦手だった子供たちは、基本的な勉強の進め方自体が分からない状態かもしれません。
このような状況では、学習の再開が一層困難になりがちです。

学習の目的を見失う

不登校のお子様は内心では勉強の遅れや将来に対する不安を抱えていることが多いですが、一方で、「なぜ勉強が必要なのか?」その意味を見失ってしまっている子も少なくありません。

普段学校に通っているときは、課題や授業が日常的な活動の一部となり、特に深く考えることなく取り組むことが多いです。
しかし、不登校になると、勉強に対する具体的な目的が見えにくくなり、その必要性を感じられなくなることがあります。
このため、学習への意欲が湧かない状態に陥ることがあります。

学ぶ場所は学校だけではない

学校は学習の場として一般的ですが、それだけが勉強の方法ではありません。
実際、生活の中で重要なのは科目別の勉強だけではなく、多様なスキルや知識を身につけることです。

多くの保護者は「学校での学びが当たり前」と考えがちですが、不登校を「問題」と捉えるこの視点は、不必要なプレッシャーを生んでいるかもしれません。

この記事では、学校以外の場所で学ぶメリットや、学校に頼らない学習方法について紹介します。

不登校は必ずしも悪いことではない

多くの場合、学校に通うことが「当たり前」とされていますが、不登校を単に否定的なものと捉えるべきではありません。既に不登校の状態にあるお子様に対して、伝統的な「学校教育が最良」という考えを強いることは無意味です。

現代はグローバル化が進み、社会が急速に変わっていますが、日本の教育システムは長らく大きな変化が見られません。
このような状況で、変化する世界に対応できない学校システムがすべての子どもに合致するわけではなく、それが合わない子どもたちがいることは自然なことです。

学習を継続する様々な方法

学校に通わなくても、学びを続ける手段は数多く存在します。
お子さまが元気を取り戻し始め、エネルギーが溜まってきたら、学校に戻る選択を考えるかもしれませんし、別の形で自分の興味や関心に合った学びの場を探すことも考えるかもしれません。

お子さまが学びに再び興味を持ち始めたら、どのようにして勉強を続けることができるかを一緒に考えてみましょう。

親が心掛けるべき点

お子さまが不登校の場合でも、すぐに勉強を強いる必要はありません。
子どもが学ぶ意欲を見せ始めたら、学習の遅れは意外と早く解消できることが多いです。

親としては、見守りつつも何かしらアドバイスをしたくなる気持ちも強くなるかもしれませんが、ここで大切なのは、保護者がどのように対応するかです。
ここでは、学びに対して積極的ではないお子さまに対し、保護者が意識すべき点をご紹介します。

子どもが自発的に学ぶようになるのを待つ

不登校であり、さらに反抗期や思春期を迎えているお子さまに対して「勉強しなさい」と促すのは効果が逆に働くことがあります。
勉強の意義や目的を自分自身で理解し始めたら、自然と学ぶ意欲が湧いてきます。
そのため、急かすことなく静かに見守ることが重要です。

特に小学校の高学年や中学生になると、勉強の必要性を説いても反発されることが多いです。
ここでは余計な介入を避け、子どもが自ら学びたいと感じるまでの自主性を尊重し、その時を待つことが肝心です。

誰のために勉強するのか?

お子様が勉強することを望むのは、多くの場合、保護者が安心したいためかもしれません。
学校に通わない場合でも、少なくとも勉強してほしいと願うのは自然な感情です。

しかし、学校への出席や勉強の継続は、お子様自身の課題です。
お子様が学ぶのは、親のためではなく、自分自身のためであるべきです。
不登校は確かに親子にとって辛い状況ですが、最終的にはお子様が自らの力でこの段階を乗り越え、自分の道を切り開くことが必要です。

保護者の役割は、何かを強制することではなく、お子様が支援を求めた際に積極的にサポートを提供することです。

比較からの解放

お子様が不登校の状態にあるとき、しばしば「学校に通っている同級生に遅れをとってしまう」「勉強についていけなくなる」といった不安が湧いてきます。
また、保護者自身も「私の子供が不登校だと母親失格ではないか」と自分を責めることがあるかもしれません。

このような感情は、他人と自分を比較することから生じるものです。
他人との比較によって無用なプレッシャーを感じることは、しばしば実際の状況を歪める原因となります。

ネガティブな感情が浮上した際には、趣味やリラクゼーションの時間を意識的に取り入れ、心をリフレッシュさせることが大切です。

まとめ

この記事を通じて、不登校の子どもたちが直面する学習の障壁と、その際の保護者のサポート方法についてお話しました。
不登校には多様な背景がありますが、重要なのは子どもが自分のタイミングで学習への意欲を取り戻すことを待つことです。
保護者は、子どもたちが学ぶ準備ができたときに、必要な支援を与えることが役割です。
子ども自身の内なるモチベーションが芽生えるまで、焦らずに支える姿勢が大切です。

オンライン家庭教師ドリーム
教務代表 山田 祐大

オンライン家庭教師ドリームなら
学校のテストや受験対策もバッチリ!

テスト・受験対策から授業の予習復習までドリームにお任せください!
基礎固めから、つまづきやすい応用問題まで、お子様一人ひとりにピッタリな指導ができる講師陣が、自信をもって担当させていただきます。

オンライン家庭教師ドリーム教務代表
オンライン家庭教師ドリーム
教務代表 山田 祐大
無料体験授業のお申し込みTrial

受講生の96%が実感したやる気を引き出す体験授業