コラム

不登校との向き合い方:実体験を元にした家庭と家庭教師の連携術

不登校との向き合い方:実体験を元にした家庭と家庭教師の連携術 公開日:

不登校は、子供だけでなく、家庭全体に影響を与える大きな課題です。
子供が学校に行かない理由はさまざまです。
それを理解し、適切なサポートをするためには、家庭と家庭教師のしっかりとした連携が必要です。

不登校の子供との深いコミュニケーション

不登校の子供との深いコミュニケーション

まず何よりも大切なのは、子供との密接な信頼関係を築くことです。
親御さんや家庭教師が、子供の話を真剣に、心を開いて聞くことから始めてみましょう。
その際、否定的な言葉を避けるだけでなく、積極的でポジティブなフィードバックを意識的に行ってください。
具体的な例を挙げましょう。
子供が「学校が嫌い」と表現した時、その感情をそのまま受け入れ、「大変だったね」と感情に寄り添う言葉を掛けてください。
また、「何が嫌いなの?」と具体的な内容を探る質問も大切ですが、それだけでなく、「学校で楽しかったこと」や「友達との楽しいエピソード」も一緒に聞くことで、ネガティブな話題だけでなく、ポジティブな話題も共有するスペースを作ることが大切です。

ここでポイントなのは、子供が話している間は、目を見て真剣に聞き、話を遮らないことです。
そして、話が終わったら、ちゃんとしたフィードバックをして、「話を聞いてくれてありがとう」と感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。
これにより、子供は自分の感情や考えをしっかりと親や家庭教師に伝えることができ、より深いコミュニケーションが生まれます。

また、子供が話す内容には、彼らがどのような感情や考えを抱えているのかのヒントが含まれています。
時には言葉の裏に潜む、真意や気づかれにくい感情に耳を傾けることも大切です。
例えば、「学校が嫌い」という表現の裏には、特定の友人関係や先生との関わりに不安や悩みを抱えている可能性もあります。

子供が心を開いてコミュニケーションをとるきっかけを作ることは、時として難しい課題ですが、親御さんや家庭教師が優しく、そしてしっかりとサポートすることで、その第一歩を踏み出す大きな力となります。

家庭と家庭教師の連携:成功へのカギ

家庭教師が本当に効果を発揮し、子供たちの学びにポジティブな影響を与えるためには、親との連携が非常に大切です。
ただ子供に教えるだけでなく、家庭教師と親が一体となって、子供をサポートすることで、持続可能な学びと成長が促されます。
親から家庭教師へ、子供の日常生活や学校での悩み、友人関係、好きなこと、得意なことなど、細かな情報を正確かつ具体的に伝えることが大切です。
この情報の共有により、家庭教師は子供の心の動きやニーズを理解し、より的確かつパーソナライズされたサポートを展開することができます。

例を挙げましょう。
もし子供が数学を苦手としているのであれば、それには何らかの理由があります。
具体的な苦手ポイント、例えば計算が遅い、文章題が理解できない等を家庭教師としっかり共有しましょう。
そして、どのようなアプローチでその悩みや苦手を克服するか、親と家庭教師で一緒に考え、戦略を練ります。

また、家庭での学習習慣や、子供が何を好きで、何が得意なのかも重要な情報です。
子供の好きなことや得意なことをベースに学習計画を作ることで、子供自身のモチベーションアップに繋がり、家庭教師との関わりもスムーズになります。

さらに、家庭教師から親へのフィードバックも欠かせません。
定期的な進捗報告や、子供とのやり取りの中で感じたこと、これからの学習プランの提案などを親に伝え、そのフィードバックをもとに連携をより密にしていくことが大切です。

親と家庭教師が一丸となり、オープンなコミュニケーションを持つことで、子供に対する最適なサポートが実現し、子供の学びもより充実したものになります。
このような関わりの中で、子供は安心感を得、学びに対するモチベーションを高めることができるでしょう。

効果的な学習計画の立案とその重要性

家庭教師の役割は、単に教えるだけではありません。
子供一人ひとりの個性や特性、現在の学力を把握し、その上で、子供にぴったりの学習計画を作成することが必要です。
なぜなら、効果的な学習計画は、子供が自分の進歩を実感し、学びに対して前向きな姿勢を保ち続けるカギとなるからです。

適切な学習計画を立案する上で大切なのは、リアルな達成可能な小さな目標を設定し、子供が自己効力感を育む手助けをすることです。
自己効力感とは、自分には何かを達成する力があると感じることで、これを感じさせることで、子供は学びに対するモチベーションを高めることができます。

具体的な方法としては、一つの単元やテーマを、さらに複数の小さなパートに分け、各パートに小さな達成目標を設定します。
そして、その達成目標がクリアされるたびに、何らかの小さなご褒美を設定するのです。
ご褒美は、物質的なものである必要はありません。
例えば、好きなアニメを見る時間を設ける、おやつを少し豪華にする、など、子供が喜ぶ工夫を凝らしましょう。

この方法により、子供は「自分にはできる」と感じる瞬間が増え、学習に対する前向きな感情を持ち続けることができます。
また、小さな成功体験は、大きな自信へと繋がり、困難な課題にも前向きに取り組む力を育んでいきます。
家庭教師が親と連携をとりながら、このような効果的な学習プランを作成し、子供の学びのサポートをすることで、確実な学力向上が期待できるでしょう。

小さな成功を大きく祝って一歩ずつの成長を促す

子供が新しいことに挑戦する時、その一歩一歩の小さな成功を大きく褒めることで、自信を育み、更なるチャレンジを後押しすることができます。
このプロセスは、子供が失敗を恐れず、進んで新しいことにチャレンジする心を育んでいく上で非常に重要です。

例えば、子供が学校のテストで少しでも点数が上がった、もしくは家庭教師との学習で新しいスキルを身につけた時、親や家庭教師はその瞬間を大切に捉え、子供をしっかりと褒めてあげましょう。
具体的には、「前よりもグッドになったね!」「こんなに上手にできるようになったんだね!」といった言葉でポジティブなフィードバックを与え、子供の自信を引き出す手助けをしてあげてください。

さらに、小さな成功があった際には、家庭でもその達成を喜び合い、共に祝う時間を設けることが大切です。
それがたとえ5点増の小さなスコアアップであっても、その成果をみんなで楽しくお祝いすることで、子供は学びの楽しさや、努力の価値を実感することができます。
これによって、次なるステップへのモチベーションアップにつながります。

具体的には、家庭でのお祝いは小さなパーティを開く、お気に入りのお菓子を用意する、一緒に楽しいアクティビティをするなど、子供が喜ぶ様々な方法が考えられます。
このようにして、学びと努力が楽しみや喜びと結びつくことで、子供は自ら進んで学ぶ姿勢を築いていくことができるでしょう。

まとめ

不登校の背景には、学校に対する不安や恐怖、学習に対するマイナスのイメージなど、複雑な要素が絡み合っています。その解決には時間がかかることもあります。

ですが、家庭と家庭教師が手を取り合い、一緒に子供をサポートすることで、不登校という壁を乗り越える手助けとなるはずです。
子供一人ひとりのペースを大切に、焦らず、無理をせず、少しずつ前へ進める道を作っていきましょう。

以上が、私たち教育のプロフェッショナルがお伝えできる、不登校に対するアプローチ方法です。
あくまで一つの例として参考にしていただければと思います。
実際の対応は、子供一人ひとりの状況によって変わってきますので、臨機応変に、そして常に子供の気持ちに寄り添ったサポートを心がけてください。

オンライン家庭教師ドリーム
教務代表 山田 祐大

オンライン家庭教師ドリームなら
学校のテストや受験対策もバッチリ!

テスト・受験対策から授業の予習復習までドリームにお任せください!
基礎固めから、つまづきやすい応用問題まで、お子様一人ひとりにピッタリな指導ができる講師陣が、自信をもって担当させていただきます。

オンライン家庭教師ドリーム教務代表
オンライン家庭教師ドリーム
教務代表 山田 祐大
無料体験授業のお申し込みTrial

受講生の96%が実感したやる気を引き出す体験授業