コラム

合格を引き寄せる“1日の使い方”とは?集中力・効率・モチベーションが上がる高校生の受験勉強ルーティン徹底解説

合格を引き寄せる“1日の使い方”とは?集中力・効率・モチベーションが上がる高校生の受験勉強ルーティン徹底解説 公開日:

大学受験を目指す高校生にとって、「毎日をどう過ごすか」は成績の伸びと直結しています。
しかし実際には、「時間は使っているつもりなのに集中が続かない」「何から手をつければ良いのかわからない」と悩んでいる人も少なくありません。

受験勉強で成果を出すために必要なのは、“量よりも質”。
そしてその質を安定的に保つには、一貫性のある学習ルーティンが欠かせません。

本記事では、志望校合格に近づくための「1日の理想的な勉強の流れ」と、その中で押さえておきたい時間帯別の最適な学習内容・集中力を維持するための工夫・メンタル面の整え方・習慣化のコツまで、具体的かつ実践的に解説します。

朝:脳が最も冴える「ゴールデンタイム」を活かす

朝:脳が最も冴える「ゴールデンタイム」を活かす

なぜ朝が重要なのか?

起床後の2時間は、脳内の神経伝達物質(ドーパミンやセロトニン)が活性化しており、記憶の定着・理解力の向上に最も適した時間帯です。
特に受験生にとっては、夜よりも朝の方が高い集中を短時間で得やすいため、「朝型勉強」に切り替えることが合格のカギを握ることもあります。

朝のルーティン例

  • 6:00〜6:10 起床・カーテンを開けて朝日を浴びる→体内時計を整え、脳をスムーズに覚醒させる
  • 6:10〜6:30 白湯を飲みながら軽いストレッチ→血流を促進し、頭が冴えやすくなる
  • 6:30〜7:00 英単語や古文単語の暗記・音読→記憶に残りやすく、1日中頭に残る知識になる
  • 7:00〜7:30 朝食とながら学習(ニュース英語やリスニング)→「ながら勉強」も朝は意外と効果的

ポイント

朝の短時間学習は“量”より“質”です。
「10分だけでも集中してやる」という姿勢が、その日1日の学習意欲を左右します。

学校の授業時間:インプットと理解を深めるベース作り

高校の授業を“与えられる時間”と捉えてしまうと、「受け身」になり、記憶にも残りません。
大切なのは、「授業を自分の学びに変換する」意識です。

授業活用のポイント

  • 予習で「疑問」を用意して授業に臨む→“わからないことを探す”姿勢が理解を深める
  • 授業中は“覚える”より“考える”を意識→教師の言葉を受け取るだけでなく、常に頭を使う
  • 授業後すぐに3分だけでも復習→その場で見直すことで忘却を防ぐ(エビングハウスの忘却曲線に基づく)

通学時間の活用

電車やバスの中では、スマホで動画を見たくなるものですが、この時間をルーティン化した学習時間に変えることで、1週間に数時間分の差が生まれます。

  • 英単語アプリ、古文の品詞分解、英文法の復習
  • 音声教材を耳で聞く「ながら学習」も効果的

放課後〜夕方:アウトプット重視で理解を定着

午後から夕方にかけては、問題演習や記述、過去問対策などの“アウトプット型”学習に適した時間帯です。

演習学習の進め方

  • 学校で習った内容の確認問題(即復習)
  • 基礎から応用まで、段階的に難度を上げる
  • 間違えた問題は“解き直しノート”に記録

間違いの放置は、同じミスの繰り返しにつながります。
「解けなかった問題をどう対処したか」を記録することが、最も力になる部分です。

夕方に集中力を保つ工夫

  • タイマーを使った“時間制限演習”で集中持続
  • 勉強場所を切り替える(学校→自宅、自宅→図書館)
  • 小テスト形式で友人と出題し合う

勉強の内容が“他者に説明できるレベル”になれば、理解は本物です。
教え合いも積極的に活用しましょう。

夜:記憶と感情を整理し、翌日に備える

夜は、知識を定着させる「振り返り」と「まとめ」に最適な時間です。
日中の学習で得た知識を脳に定着させるためには、睡眠前の学習内容の選び方が重要です。

夜のルーティン例

  • 20:00〜21:00 暗記中心のインプット学習→英単語・社会・理科の用語など、記憶系の仕上げ
  • 21:00〜21:30 学習ログ記入・その日の復習の振り返り
  • 21:30〜22:30 入浴・ストレッチ・読書などでリラックス

就寝直前のスマホ使用は脳を興奮させ、睡眠の質を下げてしまいます。
最低でも就寝30分前には画面を閉じる習慣をつけましょう。

習慣化を成功させるための7つの具体的ヒント

受験勉強において、「継続できる仕組み」を自分の生活の中に持つことは、偏差値や点数の変化以上に価値があります。
ここでは、習慣化を無理なく成功させるためのヒントを、より具体的かつ実践的に紹介します。
勉強へのモチベーションが上下するのは当然のこと。
だからこそ、仕組みと環境で自分をうまくコントロールしていくことが重要です。

毎日決まった時間に同じ学習をする

人の脳は“決まった時間に同じことをする”ことで、自然とスイッチが入るようになります。
たとえば「朝起きたらまず英単語10分」「夕食後は数学の問題集に30分」など、行動と時間帯をセットで固定化することがポイントです。
「いつでもいいからやる」ではなく、「この時間になったらやる」と決めておくことで、習慣化のスピードは格段に上がります。

最初は少しハードルが高く感じるかもしれませんが、決めた時間に学習を始めることで脳が“その気”になりやすく、だんだんと勉強への抵抗感が減っていきます。

最初は1日1つの習慣から始める

いきなり「朝も夜も計画通りにやる」「一日5時間勉強する」と意気込んで始めてしまうと、長続きしにくく、三日坊主で終わる可能性が高くなります。
習慣化のコツは、“小さな成功体験”を積み重ねることです。
たとえば、「毎朝10分だけ単語を読む」「寝る前にその日学んだことを3行でまとめる」など、まずは“無理なく、でも毎日できる小さな1歩”を設定しましょう。

1つの習慣が軌道に乗れば、自然と他の行動も引きずられるように整っていくという、心理学でいう“ドミノ効果”も期待できます。

達成記録をつけて、自分の努力を“見える化”する

学習の習慣化を加速させるうえで、「記録」は非常に効果的です。
勉強した内容や時間、達成度を毎日カレンダーやアプリ、手帳などに書き残すことで、自分の努力が“見える形”で蓄積されていくため、モチベーションが維持しやすくなります。

特におすすめなのは、「●」「✓」「スタンプ」などでシンプルに記録する方法。
空白の日ができると、「明日はまた頑張ろう」と自然に自分を立て直す意識も芽生えます。

記録するツールはスマホアプリでも紙のノートでもOK。
自分にとって使いやすく、毎日気軽に開けるものを選びましょう。

週末に“ルーティンの振り返り”をする時間をとる

日々の勉強は「やりっぱなし」になりがちですが、週に一度、自分の学習の成果やルーティンの改善点を振り返ることで、勉強の質を飛躍的に高めることができます。
土曜や日曜の夜などに、「今週はどの科目に時間を使ったか」「集中できなかった日はなぜか」など、自分の1週間を簡単に振り返る時間を設けてみましょう。

この時間は、次週の計画を立てるタイミングとしても有効です。
改善点を反映しながら、「来週は1日1時間、過去問に挑戦する」など具体的な目標に落とし込むことで、行動の質が高まります。

“できなかった日”を責めず、次の日を整える意識を持つ

勉強を習慣化しようと頑張っても、時には思うようにいかない日もあります。
部活で疲れたり、体調が悪かったり、気持ちが乗らなかったり…。
そんな日があっても、自分を責めるのではなく、“調整日”だと割り切ることが大切です。

「やらなかったこと」ではなく、「次の日にどう立て直すか」を考える姿勢が、習慣を長く続けるための鍵です。
「昨日できなかった分、今日は少し頑張ろう」「昨日の復習だけでもやろう」といった、“リカバリー思考”を持つことが、受験期の精神的安定にもつながります。

目標は“結果”ではなく“行動”で立てる

「模試で偏差値70を取る」「志望校に合格する」という目標はもちろん大切ですが、それだけでは日々の行動に結びつきません。
習慣化を意識するなら、行動に直結した“プロセス目標”を設定することが効果的です。

たとえば、

  • 毎日英単語を20語ずつ覚える
  • 数学の問題集を1日2ページ進める
  • 寝る前にその日の復習を5分する

といったように、「今日何をすれば良いのか」が明確になっている目標を立てましょう。
目標が“あいまい”であるほど、人は行動しづらくなります。具体性と達成可能性を重視した目標が、習慣を支える軸になります。

勉強に集中できる“環境”を整える

習慣化を支える最も重要な要素のひとつが、「環境」です。
気が散るものが多い部屋では集中が続きませんし、リビングやスマホの通知音の中では学習効率も落ちます。

まずは、勉強する場所の環境を整えることから始めましょう。

  • 勉強机には必要なものだけを置く
  • スマホは別の部屋に置く、またはアプリ制限をかける
  • 照明は明るく、椅子は長時間でも疲れにくいものを選ぶ
  • BGMを流すなら歌詞のないもの、または環境音

また、「勉強に入るための儀式(ルーティン)」を決めておくのもおすすめです。
たとえば、「コーヒーを淹れる」「机の上を拭く」「タイマーをセットする」など、自分の中の“勉強スイッチ”を入れるトリガーを毎回同じにすることで、集中の質が安定します。

心と体の状態を整える「受験生活の基礎体力」

いくらルーティンを整えても、体と心の土台がぐらついていては、学習効率は安定しません。以下の項目も日々チェックしましょう。

睡眠

  • 6〜8時間の質の良い睡眠が基本
  • 寝る直前に勉強し、すぐ寝るのは記憶定着に◎

食事

  • 朝は必ず食べる(脳のエネルギー源を確保)
  • 糖分に偏らないバランスの良い食事が集中力維持に効果的

運動

  • 毎日10分でも体を動かす(ストレッチ・軽い筋トレなど)
  • 運動はストレス軽減と脳の活性化に効果大

メンタル

  • 勉強に「飽きた」と感じたら、短時間の気分転換を
  • 完璧主義になりすぎず、「7割主義」で継続を重視する

まとめ

大学受験は、一夜漬けで乗り切れるものではありません。1日のすべての時間が、合否を分ける「積み重ね」になります。
勉強時間が少ないと感じるなら、増やすだけでなく、「時間の使い方を変える」ことが大切です。

自分に合った朝の使い方、授業の活用法、夜の記憶術――どれも1つずつ試しながら、自分だけの「勝てるルーティン」を確立していきましょう。
そしてなにより、生活習慣と学習を両輪で整えることで、心も体も“本番に強い”受験生に育ちます。

今日の自分が、未来の自分をつくります。自分の力を信じて、1日のルーティンから変えていきましょう。

オンライン家庭教師ドリーム
教務代表 山田 祐大

オンライン家庭教師ドリームなら
学校のテストや受験対策もバッチリ!

テスト・受験対策から授業の予習復習までドリームにお任せください!
基礎固めから、つまづきやすい応用問題まで、お子様一人ひとりにピッタリな指導ができる講師陣が、自信をもって担当させていただきます。

オンライン家庭教師ドリーム教務代表
オンライン家庭教師ドリーム
教務代表 山田 祐大
無料体験授業のお申し込みTrial

受講生の96%が実感したやる気を引き出す体験授業