コラム

【大学入試の英語対策】合格をつかむために重視すべきポイントと徹底学習法

【大学入試の英語対策】合格をつかむために重視すべきポイントと徹底学習法 公開日:

大学受験において、英語はどの学部・学科でも大きな比重を占める科目です。
特に国公立大学では共通テストと二次試験の両方で出題されることが多く、私立大学でもほぼ必須とされているため、英語が得意かどうかが合否を左右するケースは少なくありません。

一方で、「どのように勉強すれば効率的に成績を伸ばせるのか分からない」「単語や文法はある程度できるけれど長文になると得点が安定しない」と悩む受験生は非常に多いのも事実です。
ここでは、大学受験英語で特に重視すべき力と、その力を伸ばす具体的な勉強法を詳しく解説します。

大学受験英語で求められる力とは?

大学受験英語で求められる力とは?

語彙力(長文読解の土台)

英語力の基盤は「単語力」です。知らない単語が多ければ長文を読んでも意味がつかめず、リスニングで聞き取れても理解が追いつきません。
大学入試レベルでは5,000語程度の語彙力が必要といわれています。
特に共通テストでは日常生活や科学、社会問題など幅広いテーマが扱われるため、基本単語だけでなくテーマ別の語彙も身につける必要があります。

文法力( 正確な読解と表現の鍵)

「文法が苦手だから長文が読めない」という受験生は少なくありません。
例えば関係代名詞や分詞構文を正しく理解できていないと、文全体の意味を誤解してしまいます。
また、自由英作文や和文英訳でも文法力が不足していると減点が目立ちます。
文法は「理解」だけでなく「瞬時に使える」レベルまで高めることが重要です。

読解力(要点を素早くつかむ力)

大学入試では2,000語近い長文が出題される大学もあります。
単に一文一文を訳すのではなく、段落ごとの論旨をつかみ、要点を整理する力が求められます。
また、図表やグラフを含む問題も増えており、情報処理スピードを上げる訓練も欠かせません。

聴解力(共通テストや私大で差がつく)

共通テストでは英語200点満点のうちリーディングとリスニングが100点ずつに分かれています。
かつてのセンター試験に比べてリスニングの配点が大幅に上がったため、聞き取りが苦手なままでは合格が難しい状況になりました。
発音・イントネーションに慣れるだけでなく、「聞いた内容を瞬時に要約する力」も必要です。

表現力(自分の意見を伝える力)

二次試験や一部私立大学では英作文が出題されます。
「環境問題についてあなたの意見を述べなさい」「与えられたグラフをもとに説明せよ」といった設問に対して、文法的に正しく、かつ分かりやすく意見をまとめる力が求められます。

英語学習を効率的に進めるための基本戦略

語彙力強化

英単語学習は「短時間で毎日繰り返すこと」が最も効果的です。
例えば1日30個の単語を覚えるとしても、その日のうちに3回以上復習し、翌日・1週間後・1か月後に再確認する「忘却曲線に基づいた復習」を取り入れると記憶が定着します。
おすすめの単語帳は『ターゲット1900』『システム英単語』『速読英単語』など。
どれか1冊を徹底的にやり込みましょう。

文法力の養成

文法は参考書を読むだけでは身につきません。
『Next Stage』や『Vintage』といった文法問題集を使い、解答→解説確認→再度解答というサイクルを繰り返すことが大切です。
解説部分を「なぜこの答えになるのか」を意識して読むと理解が深まります。

長文読解

長文読解の学習は大きく2段階に分かれます。

精読 … 知らない単語や文法を調べながら、一文一文を丁寧に訳す。
速読 … 時間を計って設問を解き、内容を大意で把握する。

この両方をバランスよく進めることで、確実に得点力が伸びます。

リスニング対策

1日10分でも良いので、毎日英語を聞く習慣をつけましょう。
最初は「意味をすべて理解する」ことにこだわらず、耳を英語に慣れさせることが大切です。
BBC Learning EnglishやNHKラジオ講座などは、受験生にとって利用しやすい教材です。

英作文の練習

「英作文が苦手」と感じる受験生は多いですが、最初から完璧を目指す必要はありません。
例えば「環境問題」について3文だけ書くことから始め、それを先生に添削してもらいましょう。
少しずつ語数を増やすことで、無理なく力を伸ばせます。

大学受験英語の実践的な学習ステップ

基礎固め(高1〜高2前半)

この時期は英語学習の土台を築く大切な時期です。
特に単語と文法の理解を中心に進め、基礎的な知識を確実に自分のものにすることが求められます。
英単語は毎日の習慣として少しずつ覚え、文法は例文とともに理解することで応用力が養われます。
基礎をしっかり固めておけば、高3から始まる実戦演習をスムーズに進めることができ、得点力アップにつながります。

応用演習(高2後半〜高3夏)

基礎力が定着したら、次は応用へとステップアップします。
長文読解やリスニングを本格的に練習し、より実践的な力を鍛えていきましょう。
共通テスト形式の問題集や過去問を解き始めることで、問題形式に慣れると同時に自分の弱点を見つけやすくなります。
この段階では、ただ解くだけではなく「制限時間内に解ききる力」を意識することが重要です。
時間配分を意識した学習を繰り返すことで、本番での集中力やスピードが身についていきます。

実戦演習(高3秋〜直前期)

いよいよ受験本番を見据えた仕上げの時期です。
志望校の過去問を徹底的に分析し、出題傾向や頻出テーマを把握しましょう。
そのうえで、自分の弱点分野を重点的に補強することが合格への近道です。
また、模試を積極的に活用することで、本番さながらの緊張感や時間管理の感覚を養うことができます。
解き直しを丁寧に行うことで、実力が着実に積み上がり、自信を持って入試本番に臨めるようになります。

効率を高める工夫

学習ルーティン化

「朝は単語暗記、夜は長文読解」といったように学習時間をあらかじめ決めておくと、毎日の勉強が自然と習慣になります。
決まった時間に取り組むことで「今日は何をやろうか」と迷う時間を減らせ、集中力を保ちやすくなるのもメリットです。
小さな積み重ねが長期的に大きな成果につながります。

学習記録の活用

どの教材をどのくらい進めたかをノートやアプリに記録しておくと、自分の成長が数字やグラフで見える化されます。
進捗を振り返ることで「ここは順調に進んでいる」「この分野はもう一度復習が必要」といった改善点も明確になり、学習効率が高まります。
記録が増えていく達成感も、モチベーション維持に大きな効果を発揮します。

アウトプット重視

「読む・聞く」といったインプットだけに偏らず、「書く・話す」といったアウトプットを取り入れることが、英語力を実際に使える力へと変える重要なステップです。
例えば、英文を自分で要約してみる、身近なテーマについて短い英作文を書く、友人や先生と英語で会話してみるなど、アウトプットを意識することで理解が定着しやすくなります。

過去問を最大限に活用する

志望校の過去問は最も有効な学習素材です。
過去10年分を解けば、その大学の出題傾向や難易度が明確に見えてきます。
「同じテーマが繰り返し出題されている」「長文は社会問題系が多い」などを把握し、効率的に対策しましょう。

まとめ

大学受験の英語は「語彙力」「文法力」「読解力」「リスニング力」「表現力」の5つをバランスよく鍛えることが成功の鍵です。
特に英語は積み上げ科目であるため、早い段階から計画的に取り組むほど有利になります。

オンライン家庭教師を活用すれば、専門の先生から効率的な学習法を学び、弱点をピンポイントで補強することができます。
独学では気づきにくい改善点を指摘してもらえることも、大きなメリットです。

「英語を得点源にできるかどうか」が合否を分ける。
その事実を踏まえ、今日から一歩ずつ積み重ねていきましょう。

オンライン家庭教師ドリーム
教務代表 山田 祐大

オンライン家庭教師ドリームなら
学校のテストや受験対策もバッチリ!

テスト・受験対策から授業の予習復習までドリームにお任せください!
基礎固めから、つまづきやすい応用問題まで、お子様一人ひとりにピッタリな指導ができる講師陣が、自信をもって担当させていただきます。

オンライン家庭教師ドリーム教務代表
オンライン家庭教師ドリーム
教務代表 山田 祐大
無料体験授業のお申し込みTrial

受講生の96%が実感したやる気を引き出す体験授業