コラム

高校生のための英検勉強法!合格に近づく効率的な学習ステップを徹底解説

高校生のための英検勉強法!合格に近づく効率的な学習ステップを徹底解説 公開日:

英検は、大学受験や推薦入試に直結するだけでなく、就職活動や海外留学の際にも評価される資格です。
特に高校生にとっては、限られた時間の中で効率よく学習を進めることが求められます。
ここでは、「忙しい高校生活でも続けやすい」「実際に効果が出やすい」という観点から、すぐに実践できる英検勉強法を詳しくご紹介します。

語彙力の強化は最優先課題

語彙力の強化は最優先課題

英検の全パートに共通して問われるのが「語彙力」です。
リーディングでは単語の意味が分からないと本文全体の理解が止まってしまいますし、ライティングでは知っている単語が少ないと表現が限定され、シンプルな文章しか書けなくなってしまいます。
さらにリスニングでも、耳に入った単語の意味が分からなければ内容を推測することすら困難になります。
つまり、語彙力はすべての力の土台となる“必須スキル”なのです。

単語帳の使い方を工夫する

単語は「意味」だけで覚えると忘れやすく、実際に使えません。
必ず「例文ごと」覚えるようにしましょう。
例えば effect を「効果」とだけ覚えるのではなく、The medicine had no effect on me.(その薬は私には効果がなかった)という文脈ごと暗記することで、記憶の定着率が上がり、試験でも自然に使えるようになります。

短時間×高頻度で習慣化

脳科学的にも、短時間で繰り返す方が長時間まとめて学習するより効果的です。
1日30分まとめて学ぶよりも、朝5分・昼休み5分・寝る前5分といった形で複数回に分けて学ぶ方が記憶に残りやすいのです。
通学時間や待ち時間を活用して「必ず単語に触れる時間」を日常に組み込みましょう。

アプリやフラッシュカードをフル活用

英検専用の単語アプリはもちろん、暗記カードを自作して復習するのもおすすめです。
アプリなら自動で出題頻度を調整してくれる機能があるものも多く、効率的に弱点を補強できます。
自分で声に出しながらカードをめくることで「目」「耳」「口」を同時に使った学習となり、記憶の定着が一層強まります。

文法は「覚える」から「使う」へ

文法は、ルールを知っているだけでは不十分で、実際に使える状態にまで引き上げる必要があります。
英検では文法知識を問う直接的な問題に加え、英作文やスピーキングで「正しい文で表現できるか」も見られるからです。

基礎の再確認を徹底する

be動詞や時制、助動詞、関係代名詞などは英検で頻出します。
こうした基礎を曖昧なままにしておくと、長文や作文でつまずきます。
簡単に思える単元ほど、改めて確認して「穴」を埋めることが大切です。

演習の積み重ねで定着

文法問題集を繰り返し解き、間違えた問題は「なぜ間違えたのか」を分析してノートにまとめましょう。
解説を読んで理解するだけでなく、自分の言葉で説明できるレベルまで復習すると本番で応用が効くようになります。
数日後に再挑戦する「解き直しサイクル」を習慣にすると知識が定着します。

英作文やスピーキングで活用

文法を「正しく使う練習」をしなければ、本番で思い出せません。
日常的に「習った文法を使って短文を作る」ことを意識すると、インプットした知識がアウトプットで生きてきます。

長文読解は「量」と「質」の両立が大切

英検では長文問題の配点が高く、得点源にできるかどうかが合否を大きく左右します。
しかし、英文を速く正確に読む力は短期間では身につきません。
毎日の練習で「精読」と「多読」をバランス良く積み上げる必要があります。

精読で正確さを身につける

難しい文章は1文ずつ丁寧に和訳し、主語・動詞・目的語の関係をしっかり確認しましょう。
精読はスピードを犠牲にしてでも「正確に理解する力」を伸ばす練習です。

多読でスピードを鍛える

一方で、英文を素早く読み、大意をつかむ練習も欠かせません。
英検の試験時間は限られているため、文章の細部にこだわりすぎると時間切れになります。ニュース記事やエッセイなど、さまざまなジャンルの英文を多読することで「読む体力」が鍛えられます。

音読で感覚をつかむ

音読はリーディングだけでなくリスニング力強化にも効果的です。
声に出すことで英語特有のリズムやイントネーションが身につき、文章全体の理解も深まります。

タイマーを使った実戦訓練

本番を意識して制限時間を設けて解くことで、時間配分の感覚が身につきます。
模試形式で練習を重ねれば、本番でも落ち着いて取り組めます。

リスニングは「耳を慣らす」ことが最重要

リスニング力は短期間で劇的に伸びにくいため、早めに取り組んで習慣化することが合格への近道です。

公式音源を徹底活用

英検公式問題集の音声は必ず何度も繰り返し聞きましょう。
最初は聞き取れなくても大丈夫。
同じ音声を繰り返すうちに、自然とフレーズや発音が頭に残るようになります。

多様な教材で耳を広げる

BBCやVOAなどの英語ニュース、YouTubeの学習チャンネル、ポッドキャストを取り入れることで、さまざまな話し方やアクセントに触れられます。
本番で想定外の話し方に出会っても対応しやすくなります。

シャドーイングで定着

音声を聞きながら即座に真似して発声する「シャドーイング」は、リスニングとスピーキングを同時に鍛える効果的な練習です。
最初はスクリプトを見ながら、慣れたら音声だけで挑戦してみましょう。

英作文は「型」と「表現力」を磨く

英作文は準備の差が大きく出るパートです。
事前に「型」を習得しておけば、試験中も迷わず文章を構成できます。

三段構成で安定した答案に

「導入(意見の提示)→ 本文(理由や根拠)→ 結論(まとめ)」という三段構成を習慣化しておくと、どんなテーマにも対応できます。

頻出フレーズをストック

In my opinion…, On the other hand…, This is because… などの表現を覚えておくと、自然で説得力のある文章を書けます。

添削を通じた改善

自分では気づきにくい誤りを指摘してもらえるのが添削のメリットです。
学校の先生やアプリを活用し、修正点を次回に活かすことで少しずつ精度が上がっていきます。

面接対策は「声に出す練習」を重視

英検2次試験(面接)では、知識そのものよりも「相手に伝えられるか」が評価されます。
頭の中で分かっていても、声に出せなければ得点につながりません。

ロールプレイ練習

過去問を使い、自分で面接官と受験者の両方を演じて練習してみましょう。
録音して聞き返すと、自分の発音や表現の癖に気づけます。

模擬面接で本番を再現

家族や友人に面接官役をお願いすると、緊張感を持って練習できます。
人前で話す経験を積むことで、本番でも落ち着いて受け答えできるようになります。

自信を持って話す姿勢が大切

文法の細かいミスよりも「積極的に伝えようとする姿勢」が評価されます。
多少間違えても堂々と話すことが、高得点への近道です。

まとめ

英検は一夜漬けで対応できる試験ではありません。
語彙・文法・読解・リスニング・英作文・面接、それぞれの力をバランスよく伸ばす必要があります。

大切なのは「毎日少しずつ続けること」と「効率よくポイントを押さえること」。
自分の生活リズムに合った勉強法を取り入れれば、合格は確実に近づいてきます。
高校生活と両立しながら、英検合格という大きな成果をぜひ手にしてください。

オンライン家庭教師ドリーム
教務代表 山田 祐大

オンライン家庭教師ドリームなら
学校のテストや受験対策もバッチリ!

テスト・受験対策から授業の予習復習までドリームにお任せください!
基礎固めから、つまづきやすい応用問題まで、お子様一人ひとりにピッタリな指導ができる講師陣が、自信をもって担当させていただきます。

オンライン家庭教師ドリーム教務代表
オンライン家庭教師ドリーム
教務代表 山田 祐大
無料体験授業のお申し込みTrial

受講生の96%が実感したやる気を引き出す体験授業